BLOG

ブログ

物流倉庫にも違いがある? 物流センターの種類を解説 | 関根エンタープライズグループ

|

2022.09.28

さまざまな機能をもつ物流倉庫として、物流の拠点となる物流センター。 そんな物流センターには、サービスによる役割や仕組みによっていくつか種類があります。

また、物流倉庫・物流センターが建つ立地によって、種類が違うことも。

今回の記事では、物流倉庫・物流センターの代表的な5つの種類について、また立地による種類についても、それぞれの機能や特徴をご紹介していきたいと思います。

物流倉庫のアウトソースは関根エンタープライズへ

物流倉庫・センターの種類(1):配送センター

物流倉庫・センターの種類(1):配送センター

配送センターとは、決まったエリア内においてトラックで配送する拠点のことを指します。 さまざまな仕入先や業者から届いた物の入庫や出庫を管理しながら、商品を細かくチェックして仕分けやピックングを行う役割を担っています。

チェーン展開している小売業や量販店などが設置することが多く、配送センターをもつことで在庫を置いておけるほか、頻繁に発生する顧客への配送も対応しやすくなります。

物流倉庫・センターの種類(2):デポ

「デポ(depot)」は、小型の物流拠点のことを指します。 物流の拠点となる大きな物流センターと違って、デポはエリアごとに配置され、最小限の荷物を一時的に管理して消費者のもとへ届ける役割をしています。

届け先の近くに設置することで、配送距離や届ける時間を短縮することが可能に。 一般的に物流の拠点には、「センター」と「デポ」と呼ばれる場所があるのですが、これらの違いとして「センター」は各所から物が集められて、注文によって荷物を出荷する物流の基幹となるところ。各エリアで荷物を一時保存する小型の拠店が「デポ」となります。

明確な定義がある訳ではないのですが、物流に関わる人は覚えておくとよいでしょう。

物流倉庫・センターの種類(3):DC(ディストリビューション・センター)

物流倉庫・センターの種類(3):DC(ディストリビューション・センター)

「DC」とは、Distribution Center(ディストリビューション・センター)の略称で、日本語では「在庫型物流センター」や「在庫型センター」と呼ばれています。 ディストリビューションは直訳すると「流通」や「分配」といった意味を指します。

その呼び名のとおり、DCは荷物を入荷すると検品を行い、“在庫”として物流センターに保管し、管理します。お客様から注文が入ると、必要に応じて商品のピッキング、梱包を行い、出荷して配送するまでがDCの役目です。

DCは卸売業や小売業、製造業などで多く見かけ、一般的にみなさんがイメージする“在庫の置いてある物流センター”と言えるでしょう。

多くの在庫スペースがある分、大口での注文や、急に注文が入った場合でも対応できるのがメリットですが、その分広大なスペースの確保が必要となります。 また商品を配送する機能をもつので、大型トラックでも出入りしやすい積荷スペースも考慮しなくてはいけません。

こうした大掛かりな設備を構えるには、コストが高くなってしまうのが企業にとっての懸念点です。

物流倉庫・センターの種類(4):TC(トランスファー・センター)

物流倉庫・センターの種類(4):TC(トランスファー・センター)

「TC」とは、「Transfer Center(トランスファー・センター)」の略称で、日本語では「通過型センター」と呼ばれています。

トランスファーは、直訳すると「乗り換え」や「移す」、「渡す」といった意味。DCが商品を在庫として保管するのに比べて、TCは商品が入荷すると保管はせず、すぐに出荷を行う物流センターになります。

TCは、商品の仕分けや荷物の積み替えを行うのが主な機能で、選別や検品も行います。 大型量販店やスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどが活用することが多く、例えば、メーカーから大量に商品がTCに届くと、そのままエリア別やチェーン店の各店舗ごとに仕分けて配送していきます。

基本的に在庫を抱える心配がなく、商品を保管するスペースや管理をするコストも削減できるのがTCのメリット。逆に、在庫がないため急な注文が入った時は対応がしにくい点がデメリットとなります。

物流倉庫・センターの種類(5):PC(プロセス・センター)

「PC」とは、「Process Center(プロセス・センター)」の略称で、日本語では「加工型センター」と呼ばれています。 先述のようにいろんな物流センターがありますが、PCは流通加工の機能が中心となります。

PCは生鮮食品を扱うことが多く、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、飲食業、製造業などで活用されています。 肉や魚の加工や調理、商品の計量やパック詰め、ラッピング、値札付けなど、PCによってさまざまな加工に対応します。

商品を加工できることで、店舗での作業の負担が減るのがメリットですが、加工を行うための専門の設備を用意する必要があり、特に生鮮食品を扱う場合は、高度な管理を求められます。

物流倉庫や物流センターの立地による種類

物流倉庫や物流センターの立地による種類

物流倉庫や物流センターは、物流においてどの場所にあるかがとても需要なポイント。 立地によってコストも大きく変わるので、ビジネスに影響してきます。

主要道路へのアクセスはどうか? インターチェンジが高速道路が利用しやすい場所かどうか? 坪単価はどのくらいか? などの条件を検討したうえで、向いている立地を検討していきます。

ちなみに物流倉庫や物流センターには、立地をもとに「生産立地型倉庫」と「消費立地型倉庫」の2種類のタイプがあります。

ここでは、この2種類についてそれぞれの特徴について、ご紹介いたします。

生産立地型倉庫

生産地立地型倉庫とは、物の生産地や仕入れ先に近い立地にある物流倉庫や物流センターのこと。 例えば、たくさんの農家から野菜が届く農協や、アパレルや部品などを大量に生産する工場など、販売先より仕入先の方が多い場合や、製造業は生産立地型倉庫に当てはまります。

メリットとしては、生産地や仕入れ先から短期間で効率よく商品を集めることができるため、直接仕入れ先に受け取りに行く手間が省け、コストダウンにもつながる点になります。

消費立地型倉庫

消費立地型倉庫は、先述の生産地立地型倉庫とは逆で、消費地や販売先に近い物流倉庫や物流センターを指します。 仕入先よりも販売先の方が多い場合に向いており、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどは、こちらがおすすめになります。

メリットとしては、倉庫から納品先が近いため、店の開店前に合わせた納品など出荷や配送のタイミングを指定の時間に合わせやすく、効率的な物流が叶います。

倉庫保管〜流通加工・輸送までお任せ!関根エンタープライズグループ

全国で総合物流サービスを提供する関根エンタープライズグループ

関根エンタープライズグループは、各サービスに専門特化した6社の会社で構成され、幹線輸送をはじめ、ユニック輸送・共同配送など、あらゆる輸送形態に対応する総合物流会社です。

埼玉と大阪に物流倉庫を有しているほか、全国各地に拠点を保有。
そして保管・流通加工から輸配送まですべて一貫して「ワンストップ」で物流サービスを提供しています。

輸送や倉庫での保管など、お困りごとがありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください

仕事のお問い合わせはコチラ

TEL.0120-913-128

受付時間 月~土 9:00~18:00

求人応募はコチラ

TEL.048-969-1510

受付時間 月~土 9:00~18:00

Webからのお問い合わせはこちら

LINE@友達募集中